かつて東洋一の軍港と謳われた呉軍港クルージング 自衛隊の護衛艦が間近に!
2015/09/27
だんだん肌寒くなってきた福岡より こんばんわぁ~
シルバーウィークに撮影した呉の風景編集に追われつつも、仕事もラストスパートに入ってきました
気合! 入れて!! がんばっていきましょー!!!
今日の日記は、海上自衛隊の護衛艦が数多く停泊している呉軍港のクルージング日記です
【 撮影日 2015.9.13 広島県 呉市 呉艦船めぐり 】
かつて東洋一と謳われた呉軍港
現在では神奈川県横須賀市の横須賀港と並ぶ、海上自衛隊の主要基地とされており、数多くの護衛艦が停泊しております
そんな呉軍港を小型船でまーったり回るのが・・・


大和ミュージアムのすぐそばにある呉中央桟橋ターミナル内にある「呉艦船めぐり」です
横須賀で乗船した「YOKOSUKA軍港巡り」と同様にこちらも結構人気だということで、お昼時の午後12時出航のツアーに参加、いざ呉軍港めぐりへ出発です!
まず始めに見えてきたのが・・・


かつて世界一の戦艦「大和」を建造した呉造船所
今では、世界一の造船国として、世界中から大型船などの建造があるそうで、奥のほうでは真新しい大型輸送船が建造されていました
呉の造船所地帯を越えた先に広がるのが・・・


海上自衛隊 呉基地のバース(船が停泊する場所)に停泊中の多種多様な護衛艦が所狭しと停泊しています
護衛艦が集まるバースで、まず始めに見えてきたのが・・・

潜水艦救難艦 ちはやと呼ばれる海中に沈んだ潜水艦の救助にあたる特殊艦です
ちなみにこの船は二代目だそうで、日本では「ちはや」以外に潜水艦救難艦は、今年の夏横須賀で見た「ちよだ」の2隻しかないそうです
そして、海上から見えるのが戦火に巻きこまれず残った当時の赤レンガの倉庫群です

こちらは、シルバーウィークに行くということで、あっさりと紹介して・・・次に見えてきたのが

先ほど護衛艦見学を行ったときに見えた潜水艦たちです
潜水艦は、船体の大きさなどの詳細は極秘扱いされておるとのことですが・・・

乗船していた自衛官たちは、とってもフレンドリーでした♪
そして、艦船めぐりの最大の目玉といったら・・・



なんといっても海上からしか見ることの出来ないアングルと普段近づくことの出来ない護衛艦を手が届きそうなくらい間近で見学できることです
ちょうど呉軍港よりも沖のほうに停泊していた護衛艦を発見!

こちらは、護衛艦いなずまの一つ下の妹「DD-106 さみだれ」です
ここで一つ豆知識
艦船の性別は、女性とされております
(さみだれのお姉ちゃん DD-105 いなづま)
その理由としては
1.その周囲には、一団の男たちが付きまとい、常にてんやわんやの
大騒ぎが演じられる。
2.見栄えをよくするために多量のペンキ(紅、白粉)を必要とし、
時には全身をきらびやかな装飾(満船飾)で飾りたてる。
3.その入手費よりも維持費によって人を破局に導く。
4.下半身を水面下に隠し、上半身をあらわにして、入港するや否や、
まっすぐブイ(ボーイ)のもとに駆け込む。
5.正しくリードするためには、当を得た男子が必要である。 (JSA 一般社団法人「日本船主協会」HPの海運雑学ゼミナールより抜粋)

しかし古来の日本では、船は男性とみなされており、太平洋戦争中に名づけられた潜水母艦「平安丸」や、病院船「氷川丸」のように男性をあらわす「丸」という単語が使われていたそうです
ですが現在では、日本でも船の性別は女性とされているそうです
そして、最後に見えてきたのが「あぶくま型護衛艦3姉妹」

呉軍港クルージングの所要時間は、およそ30分ほどですが大満足のクルージングツアーになりました♪
夏に行った横須賀軍港クルージングの大きな違いは、本当に護衛艦のすぐそばまで近づいてじっくり見学できることです
大和ミュージアムやてつのくじら館で戦艦や潜水艦の歴史を学んだあとにぜひクルージングに参加してみてください



日本の海を守る海上自衛隊が誇る多種多様な護衛艦を間近で見学することが出来ちゃいます
休日ですと1日5便+夕呉のクルージングツアーを含めて6便とかなりの便がありますので、自分にあった時間に予約を入れておくのがベストです
シルバーウィークに撮影した呉の風景編集に追われつつも、仕事もラストスパートに入ってきました
気合! 入れて!! がんばっていきましょー!!!
今日の日記は、海上自衛隊の護衛艦が数多く停泊している呉軍港のクルージング日記です
【 撮影日 2015.9.13 広島県 呉市 呉艦船めぐり 】
かつて東洋一と謳われた呉軍港
現在では神奈川県横須賀市の横須賀港と並ぶ、海上自衛隊の主要基地とされており、数多くの護衛艦が停泊しております
そんな呉軍港を小型船でまーったり回るのが・・・


大和ミュージアムのすぐそばにある呉中央桟橋ターミナル内にある「呉艦船めぐり」です
横須賀で乗船した「YOKOSUKA軍港巡り」と同様にこちらも結構人気だということで、お昼時の午後12時出航のツアーに参加、いざ呉軍港めぐりへ出発です!
まず始めに見えてきたのが・・・


かつて世界一の戦艦「大和」を建造した呉造船所
今では、世界一の造船国として、世界中から大型船などの建造があるそうで、奥のほうでは真新しい大型輸送船が建造されていました
呉の造船所地帯を越えた先に広がるのが・・・


海上自衛隊 呉基地のバース(船が停泊する場所)に停泊中の多種多様な護衛艦が所狭しと停泊しています
護衛艦が集まるバースで、まず始めに見えてきたのが・・・

潜水艦救難艦 ちはやと呼ばれる海中に沈んだ潜水艦の救助にあたる特殊艦です
ちなみにこの船は二代目だそうで、日本では「ちはや」以外に潜水艦救難艦は、今年の夏横須賀で見た「ちよだ」の2隻しかないそうです
そして、海上から見えるのが戦火に巻きこまれず残った当時の赤レンガの倉庫群です

こちらは、シルバーウィークに行くということで、あっさりと紹介して・・・次に見えてきたのが

先ほど護衛艦見学を行ったときに見えた潜水艦たちです
潜水艦は、船体の大きさなどの詳細は極秘扱いされておるとのことですが・・・

乗船していた自衛官たちは、とってもフレンドリーでした♪
そして、艦船めぐりの最大の目玉といったら・・・



なんといっても海上からしか見ることの出来ないアングルと普段近づくことの出来ない護衛艦を手が届きそうなくらい間近で見学できることです
ちょうど呉軍港よりも沖のほうに停泊していた護衛艦を発見!

こちらは、護衛艦いなずまの一つ下の妹「DD-106 さみだれ」です
ここで一つ豆知識
艦船の性別は、女性とされております

その理由としては
1.その周囲には、一団の男たちが付きまとい、常にてんやわんやの
大騒ぎが演じられる。
2.見栄えをよくするために多量のペンキ(紅、白粉)を必要とし、
時には全身をきらびやかな装飾(満船飾)で飾りたてる。
3.その入手費よりも維持費によって人を破局に導く。
4.下半身を水面下に隠し、上半身をあらわにして、入港するや否や、
まっすぐブイ(ボーイ)のもとに駆け込む。
5.正しくリードするためには、当を得た男子が必要である。 (JSA 一般社団法人「日本船主協会」HPの海運雑学ゼミナールより抜粋)

しかし古来の日本では、船は男性とみなされており、太平洋戦争中に名づけられた潜水母艦「平安丸」や、病院船「氷川丸」のように男性をあらわす「丸」という単語が使われていたそうです
ですが現在では、日本でも船の性別は女性とされているそうです
そして、最後に見えてきたのが「あぶくま型護衛艦3姉妹」

呉軍港クルージングの所要時間は、およそ30分ほどですが大満足のクルージングツアーになりました♪
夏に行った横須賀軍港クルージングの大きな違いは、本当に護衛艦のすぐそばまで近づいてじっくり見学できることです
大和ミュージアムやてつのくじら館で戦艦や潜水艦の歴史を学んだあとにぜひクルージングに参加してみてください



日本の海を守る海上自衛隊が誇る多種多様な護衛艦を間近で見学することが出来ちゃいます
休日ですと1日5便+夕呉のクルージングツアーを含めて6便とかなりの便がありますので、自分にあった時間に予約を入れておくのがベストです
- 関連記事
-
-
世界中の人々を魅了させる日本の原風景と称される白川郷を一望できるビュースポット「城山(しろやま)天守閣展望台」まったり散策日記 2021/11/24
-
日本の原風景と称される美しい合掌造りが印象的な紅葉最盛期の世界遺産「ひだ白川郷(しらかわごう)」 まったり散策日記 2021/11/20
-
白川郷に来たら必ず見たい天守閣展望台からの絶景 まるで秋色の箱庭のような美しい日本の原風景「世界遺産 白川郷の合掌造り」 2019/11/26
-
日本の原風景を今に残す世界遺産「白川郷(しらかわごう)」の秋 集落を囲む山々の紅葉が最盛期を迎えた合掌造り集落 2019/11/24
-
最後の最後に訪れた最高の奇跡 蒼の彼方に続く日本三景「海の都 天橋立の町並み」 2019/10/10
-
日本三景「天橋立」名物「股のぞき」発祥の地と称される展望台 傘松公園の名前の由来にもなったマイナー展望台 2019/10/08
-