晩秋の月夜に輝く琉球の城 首里城公園の夜景
2014/12/10
本格的な寒さがやってきた沖縄より こんばんわぁ~
まずはじめに、ブログ休止中にもかかわらず、たくさんのコメント ありがとうございました
多くのコメントのおかげで、ブログを頑張っていこうという気持ちが溢れかえってきちゃった♪
12月になると南国沖縄でも、朝晩は冷え込むようになってきて、たんすの奥に入っているジャンバーも今年度初のデビューです
新しい相棒「Nikon D750」の編集要領も少しずつ解ってきて、少しずつブログを再開させていきたいと思います
今日の日記は、新しい相棒のデビューとなった月夜の琉球王朝の居城での散策日記です
【 撮影日 2014.11.30 沖縄県那覇市 首里城公園のライトアップ 】
月末になっても多忙な日々、せっかくの新しい相棒との撮影めぐりをどこかでやりたいなぁ~と考えた結果、仕事の後に夜景でも撮影しようと思いやってきたのが・・・


日本全国の城の中でもひときわ鮮やかな朱色に彩られた琉球王の居城「首里城」です
沖縄旅行の定番スポットとしても名高い首里城公園ですが、実は日没後にライトアップが行われており、地元の方々の散歩コースにもなっています
この日の日の入りは、夕方17時40分ごろ・・・

シーサーのバックに広がる色鮮やかな茜色の空を眺めつつ、日没後に数十分ほど空に広がる「ブルーモーメント」の時間帯を待ちます
そして・・・

首里城正殿の前にある最後の門「奉神門(ほうしんもん)」
すっごくいい感じに撮ることができちゃいました♪
期待を膨らませ、今回の主役である「首里城正殿」をパシャ!!

ありゃ?思った以上に朱色にならないなぁ~?
・・・と思ったら、正殿を照らしているライトが白色なので、朱色の城壁がちょっと微妙な感じorz
だけども夜空が広がり、流れる雲を長時間露出で撮影すれば・・・

ホワイトバランスを晴天にすることにより、真っ黒な夜空に流れる金色の雲が印象的な首里城正殿が映し出されます
この後もずーっと撮影していたかったけど、閉門時間も近づいてきたので、岐路に着きながら、首里城の主要な城門を撮影していきました
まずはじめに月夜と「広福門(こうふくもん)」

晩秋の月夜に照らされた朱色の城壁が色鮮やかですね~
ちなみに広福門(こうふくもん)の広場からは、眼下に広がる首里の夜景を見渡すことが出来ちゃいます

お次が泡盛の銘柄にもなっている「瑞泉門(ずいせんもん)」です

日中だと華やかな風景ですが、夜になるとちょっと怖いかなぁ~
静寂の溢れる夜の城門の裏側・・・

静寂な空気が流れる裏門とは対照的に、正面からは素敵な写真が撮影することが出来た首里城第一の門「歓会門(かんかいもん)」です

日中は、あまり撮影していなかったけど、夜景撮影になったとたん輝き始めた城門、まだまだわたしの知らなかった首里城公園の美しさに感激!
そして、2千円札の絵柄で有名な「守礼門(しゅれいもん)」

日中は多くの観光客達で賑わい、記念撮影のスポットにもなっていますが、夜になればわたし独りだけっぽいですね~
そして、首里城公園最後の夜景撮影ポイントは、「龍潭(りゅうたん)」という湖から、首里城全体を撮影してみました

青空と朱色の城が一番メジャーな首里城公園ですが、こうやって夜空の星ぼしを眺めながら、まったりと夜道を散策するのもいいですね~
まずはじめに、ブログ休止中にもかかわらず、たくさんのコメント ありがとうございました
多くのコメントのおかげで、ブログを頑張っていこうという気持ちが溢れかえってきちゃった♪
12月になると南国沖縄でも、朝晩は冷え込むようになってきて、たんすの奥に入っているジャンバーも今年度初のデビューです
新しい相棒「Nikon D750」の編集要領も少しずつ解ってきて、少しずつブログを再開させていきたいと思います
今日の日記は、新しい相棒のデビューとなった月夜の琉球王朝の居城での散策日記です
【 撮影日 2014.11.30 沖縄県那覇市 首里城公園のライトアップ 】
月末になっても多忙な日々、せっかくの新しい相棒との撮影めぐりをどこかでやりたいなぁ~と考えた結果、仕事の後に夜景でも撮影しようと思いやってきたのが・・・


日本全国の城の中でもひときわ鮮やかな朱色に彩られた琉球王の居城「首里城」です
沖縄旅行の定番スポットとしても名高い首里城公園ですが、実は日没後にライトアップが行われており、地元の方々の散歩コースにもなっています
この日の日の入りは、夕方17時40分ごろ・・・

シーサーのバックに広がる色鮮やかな茜色の空を眺めつつ、日没後に数十分ほど空に広がる「ブルーモーメント」の時間帯を待ちます
そして・・・

首里城正殿の前にある最後の門「奉神門(ほうしんもん)」
すっごくいい感じに撮ることができちゃいました♪
期待を膨らませ、今回の主役である「首里城正殿」をパシャ!!

ありゃ?思った以上に朱色にならないなぁ~?
・・・と思ったら、正殿を照らしているライトが白色なので、朱色の城壁がちょっと微妙な感じorz
だけども夜空が広がり、流れる雲を長時間露出で撮影すれば・・・

ホワイトバランスを晴天にすることにより、真っ黒な夜空に流れる金色の雲が印象的な首里城正殿が映し出されます
この後もずーっと撮影していたかったけど、閉門時間も近づいてきたので、岐路に着きながら、首里城の主要な城門を撮影していきました
まずはじめに月夜と「広福門(こうふくもん)」

晩秋の月夜に照らされた朱色の城壁が色鮮やかですね~
ちなみに広福門(こうふくもん)の広場からは、眼下に広がる首里の夜景を見渡すことが出来ちゃいます

お次が泡盛の銘柄にもなっている「瑞泉門(ずいせんもん)」です

日中だと華やかな風景ですが、夜になるとちょっと怖いかなぁ~
静寂の溢れる夜の城門の裏側・・・

静寂な空気が流れる裏門とは対照的に、正面からは素敵な写真が撮影することが出来た首里城第一の門「歓会門(かんかいもん)」です

日中は、あまり撮影していなかったけど、夜景撮影になったとたん輝き始めた城門、まだまだわたしの知らなかった首里城公園の美しさに感激!
そして、2千円札の絵柄で有名な「守礼門(しゅれいもん)」

日中は多くの観光客達で賑わい、記念撮影のスポットにもなっていますが、夜になればわたし独りだけっぽいですね~
そして、首里城公園最後の夜景撮影ポイントは、「龍潭(りゅうたん)」という湖から、首里城全体を撮影してみました

青空と朱色の城が一番メジャーな首里城公園ですが、こうやって夜空の星ぼしを眺めながら、まったりと夜道を散策するのもいいですね~
- 関連記事
-
-
沖縄南部を代表する景観地「知念岬公園」 どこまでも広がるエメラルドグリーンのちゅら海に心奪われる 2019/04/05
-
小春日和の大空に羽ばたくパラグライダーたち 知念岬公園パラグライダー撮影日記 2019/04/03
-
真っ白な1日を告げる夜明け色のセカイ 知念岬公園まったり日の出撮影日記 2019/03/22
-
首里城といったら、首里城正殿だけじゃない! 首里城公園周辺ローカル&メジャースポットまったりお散歩日記 2019/01/11
-
3年間の補修工事が完了した琉球王朝の繁栄の拠点となった色鮮やかな首里城正殿 まったり撮影日記 2019/01/06
-
平和の祈りと願いを込めて輝く南国のイルミネーション・イベント 第20回糸満ピースフル・イルミネーショ まったり撮影日記 2018/12/25
-