見上げた先に広がる紅葉のセカイ 佐賀県 大興善寺
今週末は、土曜にお仕事が入り、日曜のみのお休みですが・・・どうしてこの日だけという天気にがっかりきていますorz
ですが、年末の大掃除もしたいなぁ~と思っていたので、カメラを持ってドライブという選択肢がない分、大掃除に集中できそうな感じ・・・かも
今日もま~ったりと日記を書いていきましょう
「ぽてとのまったりぶらり旅 佐賀旅行編」残すところ、あと2話で完結だよ
【 撮影日 2013.11.23 佐賀県三養基郡 大興善寺(だいこうぜんじ) 】
旅行最終日の日曜日・・・この日は、昨日二人で飲んでいたので、ちょっとだけ遅めのおはよう・・・
だけど朝食は、ちゃ~んと食べてから向かったのは・・・

昨日ライトアップが行われた「大興善寺(だいこうぜんじ)」です
しかし境内に入るには、急な石段を登っていかなければなりません!


見下ろした人が豆粒のよう・・・夜は気づかなかったけど、こんなに高い場所にあるんだなぁー Σ(・ω・ノ)ノ
長い石段を登り、境内の入り口の門からパシャ!

さすが佐賀を代表する紅葉の名所ということもあり、境内には多くの観光客が訪れており、また石段の下からもツアーの団体さんが続々と登ってきたので・・・

入り口の門をくぐったすぐそばから、一枚撮影した後は、多くの観光客でごった返しになり、三脚を立てて、水平での撮影では、人ごみばかり写ってしまい、なかなかいい写真が撮れなくなってきました
昨日同様、人ごみに酔いそうだったので、ちょっと離れて・・・ふぅ~~っとため息交じりで、ソラを見上げれば・・・

アカ、キイロ、オレンジ・・・そしてミドリの紅葉が空いっぱい
その美しさにぽけーっと空を仰ぎ・・・わたしの撮影方法が決まった
それは、単純明快!

人ごみの中、無理やり撮影ポイントの本堂や境内を入れたりせず、あえて紅葉だをピンポイントで、撮影しようという簡単な答え!
さっそく人ごみの激しい本堂や境内から離れ、隅っこのほうで大きな銀杏の木を見上げ・・・パシャ!

その足元に広がるのは・・・

太陽光の明暗の境界が作る落ち葉のセカイ
そして、白塗りの外壁と瓦から飛び出る真っ赤な紅葉

瓦の上にちょこんと乗るもみじの葉をプラス補正で・・・

そして、その奥の本堂の瓦葺の屋根をバックにアンダー気味に・・・

プラス補正とマイナス補正で、こんなにも違うんですね~
二つの表現で、さらにわたしのイメージが広がります
単焦点レンズの失敗を思い出し、1つのレンズにこだわらず、いつも使っているAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR:広倍率ズームも取り出し・・・


瓦の模様の美しさを生かして見ました
真っ赤な紅葉、黄金の紅葉、どれも綺麗・・・(´ ▽`)
そして、今回新しく購入した第三元レンズ AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDも絞りを開放して・・・背景を綺麗にぼかして・・・パシャ!

そして、次の写真がこの日一番の渾身の一枚です

絞りを開放気味にして、バックの紅葉をハイキーに仕上げてみた一枚・・・わたしのお気に入り♪
弟と二人、紅葉をま~ったりと撮影していると、体内から鳴り響くお昼のアラーム・・・これは食事時かなぁ~と二人うなずき、佐賀に来たら食べようと思っていた一品を食べに、大興善寺をあとにしたのでした
- 関連記事
-
-
世界中の人々を魅了させる日本の原風景と称される白川郷を一望できるビュースポット「城山(しろやま)天守閣展望台」まったり散策日記 2021/11/24
-
日本の原風景と称される美しい合掌造りが印象的な紅葉最盛期の世界遺産「ひだ白川郷(しらかわごう)」 まったり散策日記 2021/11/20
-
白川郷に来たら必ず見たい天守閣展望台からの絶景 まるで秋色の箱庭のような美しい日本の原風景「世界遺産 白川郷の合掌造り」 2019/11/26
-
日本の原風景を今に残す世界遺産「白川郷(しらかわごう)」の秋 集落を囲む山々の紅葉が最盛期を迎えた合掌造り集落 2019/11/24
-
最後の最後に訪れた最高の奇跡 蒼の彼方に続く日本三景「海の都 天橋立の町並み」 2019/10/10
-
日本三景「天橋立」名物「股のぞき」発祥の地と称される展望台 傘松公園の名前の由来にもなったマイナー展望台 2019/10/08
-