こいのぼり祭りで見つけた素敵な出会い
2013/05/10
曇り空の沖縄より こんばんわぁ~
ゴールデンウィークの疲れと重なり、最近喉を痛めていますがもう少しで、週末・・・
・・・と思ったら、こんなときに土曜に仕事が入るなんて・・・ ヾ(`ε´)ノ
う~ん ゴールデンウィークのツケがこんなところに来るなんて・・・と愚痴を言っても仕事はなくならないので、きっちり終わらせよう
さて今日の日記は、前回のこいのぼり祭りの続きになります
今回のこいのぼり祭りで、こんなわたしの撮影にに快く答えてくれた皆様、この場を借りてお礼を申し上げます
もし皆さんが載っています写真があれば、記念にDLしていただければ嬉しい限りです ヽ(^-^ )
【撮影日 2013.5.4 沖縄県国頭郡国頭村 奥ヤンバルの里 奥ヤンバル鯉のぼり祭り】
青空が広がり始めた奥ヤンバルの里、橋の上からこいのぼり祭り会場をま~ったりと写真を撮っていると、こいのぼりの影の下で遊んでいた子供たちが、こっちも~という感じで、ポーズをとってくれました

その後、どんどん子供たちが集まってきて・・・


ちょっとした撮影会みたいになっちゃいました
5月5日は、こどもの日・・・今日は、こどもの日に撮りたかったセカイがどんどん広がってくる予感がしてきました
橋の上から見上げるこいのぼり達は・・・

あのこども達のように元気いっぱいオオゾラを泳ぎ回っていました
この橋の上は、絶好の記念撮影ポイントにもなっており、多くの方々が記念撮影をしておりました
ただ、カップルや家族で来ているとシャッターを押してくれる人を探しているみたいでしたので、わたしもカメラをお借りして記念撮影のお手伝いをしていました
そんな幸せな家族達の姿を見て、わたしからもお願いして記念の一枚を撮影させていただきました

一人身のわたしには、そのセカイはとても輝いて見え、なんだか実家にいる家族を思い出しそうです
こどもの日に撮影したかったセカイ・・・どこに隠れているのかなぁー
・・・探してみてもなかなか見つからないものです
・・・なんでだろうなぁー o(´^`)o 考えても思いつくことなんてありませんでした
そんな時、遠くのほうでこども達の笑い声が聞こえてきました
そんなこども達の笑い声がわたしにちょっとだけ勇気を分けてくれたようです
・・・
・・・・・
・・・・・・・

こども達とおしゃべりをして、お願いしてみるとこども達は、笑顔でこちらにポーズをしてくれました (*⌒―⌒*)
素晴らしいセカイというのは、待たないと出会えないこともありますが、時には、わたし自身勇気を出してこちらから素晴らしいセカイのドアをノックする勇気も必要なんだなぁ~と感じました
そんなこども達とおしゃべりした後、その子達の家族のほうへ向かいました
なぜなら、最高の写真ですがこのまま使うというのは、この子達にとってもカメラを愛する私にとっても礼儀を欠いたことだと感じたからです
せっかく素敵な写真、このままわたしだけのものにしておくのは、嫌だったからです
最初は、親御さんのほうから断られると思っていました
なぜなら身しらずの他人であるわたしがこんな写真を撮っていたと思ったら、あまりいい気分にならないと感じたからです
だけども返ってきた答えは、どうぞブログでも使っていいですよという優しいコトバでした
その温かいコトバを聞いた瞬間・・・わたしの中で・・・
・・・あぁ 最高のこども達の写真を撮れて本当によかったぁー
というキモチで、いっぱいになりました
優しい親子さんたちと別れた後、ま~ったりとソラを見上げると・・・

空高く泳ぐこいのぼりと目が合いました
素敵な時間もあっという間に過ぎ、そろそろ帰ろうとカメラをしまいこむ瞬間でした
私の視線の先に、とても素敵なセカイがあり・・・

ファインダーを覗いた瞬間、一瞬わたしの子どもの頃のセカイを見ているように感じました
うちの家族もああやって抱っこしてくれたなぁ~
そのときの親父の顔は、あんなにも幸せな表情だったんだなぁ~
・・・少年時代のおぼろげだった親父の表情・・・鮮明に蘇ってきました
そんな親子さんに声をかけて、写真を一枚お願いしたところ、遠くのほうからお母さんともうひとりの子供もやってきました
最初は、この家族のカメラをつかって記念撮影をしたあと、わたしの愛用の一眼レフでパシャ!

最高の家族達・・・元気で明るい子供たち・・・青空の下でこいのぼりが泳ぐセカイで見つけたのは、大きな財宝ではなく、小さくも美しく輝く素敵なセカイのカケラ達でした
カメラが趣味になってから、わたしのセカイは一気に輝き始めました
そんな素敵なセカイ・・・これからもまったりと探していこうと感じた青空のこいのぼり祭りでのお話でした
ゴールデンウィークの疲れと重なり、最近喉を痛めていますがもう少しで、週末・・・
・・・と思ったら、こんなときに土曜に仕事が入るなんて・・・ ヾ(`ε´)ノ
う~ん ゴールデンウィークのツケがこんなところに来るなんて・・・と愚痴を言っても仕事はなくならないので、きっちり終わらせよう
さて今日の日記は、前回のこいのぼり祭りの続きになります
今回のこいのぼり祭りで、こんなわたしの撮影にに快く答えてくれた皆様、この場を借りてお礼を申し上げます
もし皆さんが載っています写真があれば、記念にDLしていただければ嬉しい限りです ヽ(^-^ )
【撮影日 2013.5.4 沖縄県国頭郡国頭村 奥ヤンバルの里 奥ヤンバル鯉のぼり祭り】
青空が広がり始めた奥ヤンバルの里、橋の上からこいのぼり祭り会場をま~ったりと写真を撮っていると、こいのぼりの影の下で遊んでいた子供たちが、こっちも~という感じで、ポーズをとってくれました

その後、どんどん子供たちが集まってきて・・・


ちょっとした撮影会みたいになっちゃいました
5月5日は、こどもの日・・・今日は、こどもの日に撮りたかったセカイがどんどん広がってくる予感がしてきました
橋の上から見上げるこいのぼり達は・・・

あのこども達のように元気いっぱいオオゾラを泳ぎ回っていました
この橋の上は、絶好の記念撮影ポイントにもなっており、多くの方々が記念撮影をしておりました
ただ、カップルや家族で来ているとシャッターを押してくれる人を探しているみたいでしたので、わたしもカメラをお借りして記念撮影のお手伝いをしていました
そんな幸せな家族達の姿を見て、わたしからもお願いして記念の一枚を撮影させていただきました

一人身のわたしには、そのセカイはとても輝いて見え、なんだか実家にいる家族を思い出しそうです
こどもの日に撮影したかったセカイ・・・どこに隠れているのかなぁー
・・・探してみてもなかなか見つからないものです
・・・なんでだろうなぁー o(´^`)o 考えても思いつくことなんてありませんでした
そんな時、遠くのほうでこども達の笑い声が聞こえてきました
そんなこども達の笑い声がわたしにちょっとだけ勇気を分けてくれたようです
・・・
・・・・・
・・・・・・・

こども達とおしゃべりをして、お願いしてみるとこども達は、笑顔でこちらにポーズをしてくれました (*⌒―⌒*)
素晴らしいセカイというのは、待たないと出会えないこともありますが、時には、わたし自身勇気を出してこちらから素晴らしいセカイのドアをノックする勇気も必要なんだなぁ~と感じました
そんなこども達とおしゃべりした後、その子達の家族のほうへ向かいました
なぜなら、最高の写真ですがこのまま使うというのは、この子達にとってもカメラを愛する私にとっても礼儀を欠いたことだと感じたからです
せっかく素敵な写真、このままわたしだけのものにしておくのは、嫌だったからです
最初は、親御さんのほうから断られると思っていました
なぜなら身しらずの他人であるわたしがこんな写真を撮っていたと思ったら、あまりいい気分にならないと感じたからです
だけども返ってきた答えは、どうぞブログでも使っていいですよという優しいコトバでした
その温かいコトバを聞いた瞬間・・・わたしの中で・・・
・・・あぁ 最高のこども達の写真を撮れて本当によかったぁー
というキモチで、いっぱいになりました
優しい親子さんたちと別れた後、ま~ったりとソラを見上げると・・・

空高く泳ぐこいのぼりと目が合いました
素敵な時間もあっという間に過ぎ、そろそろ帰ろうとカメラをしまいこむ瞬間でした
私の視線の先に、とても素敵なセカイがあり・・・

ファインダーを覗いた瞬間、一瞬わたしの子どもの頃のセカイを見ているように感じました
うちの家族もああやって抱っこしてくれたなぁ~
そのときの親父の顔は、あんなにも幸せな表情だったんだなぁ~
・・・少年時代のおぼろげだった親父の表情・・・鮮明に蘇ってきました
そんな親子さんに声をかけて、写真を一枚お願いしたところ、遠くのほうからお母さんともうひとりの子供もやってきました
最初は、この家族のカメラをつかって記念撮影をしたあと、わたしの愛用の一眼レフでパシャ!

最高の家族達・・・元気で明るい子供たち・・・青空の下でこいのぼりが泳ぐセカイで見つけたのは、大きな財宝ではなく、小さくも美しく輝く素敵なセカイのカケラ達でした
カメラが趣味になってから、わたしのセカイは一気に輝き始めました
そんな素敵なセカイ・・・これからもまったりと探していこうと感じた青空のこいのぼり祭りでのお話でした
- 関連記事
-
-
黄金色に輝くちゅら海海岸線を眺めて・・・ 備瀬海岸線まったり夕焼け撮影日記 2019/03/31
-
まるで翡翠のラビリンス 備瀬フクギ並木 遊歩道まったり散策日記 2019/03/28
-
春の蒼空に彩られるコバルトブルーのちゅら海 備瀬海岸線まったり散策日記 2019/03/25
-
久しぶりの冬の蒼空に祝福された村民だけが知っている穴場ビーチ 広大なちゅら海海岸線まったり散策日記 2019/03/16
-
沖縄本島最大の大滝を間近で! ヤンバルの大自然の奥地に広がる大迫力の比地大滝 2019/03/08
-
本州では見ることのできない亜熱帯植物をまったり観察 ヤンバルの大自然が広がる比地大滝トレッキング・コース 2019/03/06
-