夏空に聳え立つ巨大な島 能登半島を代表する景観地「見附島(みつけじま)」
2020/09/28
能登半島の東海岸線を代表する観光名所「見附島(みつけじま)」に行ってまいりました~(*'▽')♪
能登のシンボルとも称される有名な景観地ということで、通年多くの人で賑わう人気スポットを夏空と合わせて撮影していきましょう

【 石川県 能登半島 珠洲市 夏空撮影 in 見附島(みつけじま) 】
見附島は、能登半島の珠洲市にある景観地で、能登半島の観光名所でも上位に入るほど人気の観光名所となっています。


島の前にある可愛らしいキャラクター「みつけたろう」が記念撮影スポットとなっていますが、島全体の大きさは、なんと全長150m、幅50m、高さ28mも誇る大自然が作り出した巨大な島となっています。
また島の先端部分が突き出たその独特の見た目がまるで軍艦のように見えることから、別名「軍艦島」とも呼ばれているそうです。


ちなみに海上自衛隊で配備されている護衛艦の中で、「むらさめ型」、「たかなみ型」、「あきづき型」、「あさひ型」などの主力護衛艦の全長もなんと見附島と同じ150mとなっております( ゚Д゚)!
軍艦島のネーミングを考えた人は、もしかして海上自衛隊マニア??と思ってしまうほど偶然の巡りあわせに少しビックリしちゃいました。



そんな異名を持つ見附島ですが、実は「えんむすびーち」と呼ばれる恋人の聖地となっており、浜辺にある縁結びの鐘を鳴らしてカップルたちが愛を誓うロマンチックなエリアにもなっています。
なので家族連れよりもカップルで訪れる観光客のほうが多いみたいですね~(;^_^A
景観地としては巨大な島が特徴的な見附島ですが、散策範囲は意外と狭く、だいたい15分ほどでサクサク観光できちゃうお手軽さもあります。
ですが、金沢駅からおよそ2時間半近くかかるので、見附島に行く際は、前回紹介した「禄剛埼(ろっこうさき)灯台」や「珠洲岬(聖域の岬)」と合わせて観光するのがお勧めです。
撮影日 : 2020.9.6
撮影場所 : 石川県 能登半島 珠洲市 見附島(軍艦島)
いつも最後まで読んでいただき、ありがとうございます
ぽてとぉ~は、まったりとブログランキングに参加しております
もしよろしければ、下のバナーをクリックして、応援していただければ、とても嬉しい限りです♪

にほんブログ村

一眼レフカメラランキング
能登のシンボルとも称される有名な景観地ということで、通年多くの人で賑わう人気スポットを夏空と合わせて撮影していきましょう

【 石川県 能登半島 珠洲市 夏空撮影 in 見附島(みつけじま) 】
見附島は、能登半島の珠洲市にある景観地で、能登半島の観光名所でも上位に入るほど人気の観光名所となっています。


島の前にある可愛らしいキャラクター「みつけたろう」が記念撮影スポットとなっていますが、島全体の大きさは、なんと全長150m、幅50m、高さ28mも誇る大自然が作り出した巨大な島となっています。
また島の先端部分が突き出たその独特の見た目がまるで軍艦のように見えることから、別名「軍艦島」とも呼ばれているそうです。


ちなみに海上自衛隊で配備されている護衛艦の中で、「むらさめ型」、「たかなみ型」、「あきづき型」、「あさひ型」などの主力護衛艦の全長もなんと見附島と同じ150mとなっております( ゚Д゚)!
軍艦島のネーミングを考えた人は、もしかして海上自衛隊マニア??と思ってしまうほど偶然の巡りあわせに少しビックリしちゃいました。



そんな異名を持つ見附島ですが、実は「えんむすびーち」と呼ばれる恋人の聖地となっており、浜辺にある縁結びの鐘を鳴らしてカップルたちが愛を誓うロマンチックなエリアにもなっています。
なので家族連れよりもカップルで訪れる観光客のほうが多いみたいですね~(;^_^A
景観地としては巨大な島が特徴的な見附島ですが、散策範囲は意外と狭く、だいたい15分ほどでサクサク観光できちゃうお手軽さもあります。
ですが、金沢駅からおよそ2時間半近くかかるので、見附島に行く際は、前回紹介した「禄剛埼(ろっこうさき)灯台」や「珠洲岬(聖域の岬)」と合わせて観光するのがお勧めです。
撮影日 : 2020.9.6
撮影場所 : 石川県 能登半島 珠洲市 見附島(軍艦島)
いつも最後まで読んでいただき、ありがとうございます
ぽてとぉ~は、まったりとブログランキングに参加しております
もしよろしければ、下のバナーをクリックして、応援していただければ、とても嬉しい限りです♪
にほんブログ村

一眼レフカメラランキング

- 関連記事
-
-
初夏の新緑に包まれた山中温泉屈指の老舗旅館「吉祥やまなか」」まったり湯治の旅 第一話 2022/07/04
-
新緑が描く翡翠のセカイに彩られた和の庭園が美しすぎる空梅雨の寺島蔵人邸(てらしまくらんどてい) 2022/06/29
-
新緑が織りなす翡翠の回廊が美しい日本三名園の1つ「兼六園(けんろくえん)」 まったりお散歩日記 2022/06/25
-
志賀町にある花のミュージアム フローリィ 蒼色と琥珀色、2つのセカイに祝福された暮春のフラワーガーデンが美しすぎた( ゚Д゚)! 2022/06/21
-
輪島の素晴らしいセカイを目と舌で味わう 白米千枚田の夕焼けリフレクション&輪島名産の輪島ふぐ会席 2022/06/18
-
暮春の能登半島まったりぶらり旅の2日目を飾るのは、能登半島に残る縄文文化の遺跡と約500年続く伝統の揚げ浜式製塩の塩の駅 2022/06/15
-