日本三名山「霊峰白山」を祭る白山神社の総本宮 「山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)」 まったり参拝日記
2019/09/04
石川県と富山県と岐阜県の3県にまたがって聳え立つ日本三名山の1つ「白山(はくさん)」
その白山を神体山とし全国に約3千社もある白山神社の総本宮「白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)」が石川県の山奥にあるということで、お参りに行ってまいりました~(*'▽')♪

【 2019.8.18 石川県 白山市 白山本宮・加賀一ノ宮 白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ) 】
地元の方々から「しらやまさん」の愛称で親しまれている神社、この日も午前中にもかかわらず多くの参拝客で賑わっておりました。
まず大きな一の鳥居があるので一礼し、表参道から参拝開始。
表参道には樹齢1000年以上の杉やあすなろ等の老杉並木が建ち並んでおり、夏だというのを忘れるくらい涼しい風が吹き抜ける翡翠の回廊が続いておりました。



あぁーこの翡翠の回廊 すっごく絵になりますね~(*'▽')♪
緑に囲まれた表参道を抜けて、二、三の鳥居を進んでいく途中、三の鳥居のすぐ隣には樹齢1000年以上の大ケヤキが温かく迎えてくれました。



白山信仰が始まる数千年前からこの地で多くの信仰者たちを見守ってきた大ケヤキ
威風堂々とした姿と言われていますが、わたしにとってはわが子を温かく見守ってきた母のような感じがしてなりませんでした。
そしていよいよ見えてきた白山信仰の総本社、神門越しに望む拝殿がいい感じ(*'▽')♪



御祭神であられる「白山比咩大神(しらやまひめのおおかみ)」は、またの名を「菊理媛神(くくりひめのかみ)」といい、ご縁を「くくる」神といわれてます。
その由来は、日本の国土を生み出した男女の神イザナギとイザナミが夫婦喧嘩をした時、菊理媛が仲直りの仲裁役として登場、彼女の意見が正しい、と二人は無事に仲直りできたと言われています。
その伝承から、白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)では、恋愛、結婚の縁結びとなっているそうです。
そんなわたしも早速参拝開始、お参りの基本である二礼二拍手一礼をして・・・


沖縄から続いてきたぽてとのまったり北陸日記、これからもたくさんの素敵なご縁がありますように・・・
そしてお参りも終わった後は、さらなるご縁があるように・・・とお守りも3つ買ってきちゃいました。


1つめは、お約束の縁結びのお守り「むすびの大神様 白山さんの結び守」
恋愛や出会いだけではなく、これからの人生でたくさんある様々な縁をしっかりと結ぶと願いを込めて・・・
2,3つめは、大海原を力強く航海する護衛艦を模してデザインされた護衛艦かがの刺繍があしらわれた「災難除守」と「勝守」
このお守りは、平成29年7月16日には当時の護衛艦「かが」 遠藤艦長以下乗組員50名が就役奉告の正式参拝されたご縁を頂いての製作で、崇敬者や参拝者らの安全、平和への祈りが込められたお守りとされているそうです。
海上自衛隊の護衛艦かがといったら、つい最近わたしも富山で護衛艦一般公開で見てきたので、これも何かの縁なのかもしれませんね~( ゚Д゚)!
ちなみに護衛艦かがのお守りはすっごく人気が高く、結構売り切れになるそうです(;´・ω・)
意外と知らなかった石川県の山奥にある縁結びの大神様がいらっしゃる白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)、雪景色もすっごく綺麗みたいなので今度参拝するときは銀世界の境内と絡めて撮影してみたいと思います。
その前に愛車のタイヤかな~(;´・ω・) 長年沖縄に住んでいたからスタットレスタイヤなんて持ってないから早めに購入せねば( ゚Д゚)!
いつも最後まで読んでいただき、ありがとうございます
ぽてとぉ~は、まったりとブログランキングに参加しております
もしよろしければ、下のバナーをクリックして、応援していただければ、とても嬉しい限りです♪

にほんブログ村

一眼レフカメラランキング
その白山を神体山とし全国に約3千社もある白山神社の総本宮「白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)」が石川県の山奥にあるということで、お参りに行ってまいりました~(*'▽')♪

【 2019.8.18 石川県 白山市 白山本宮・加賀一ノ宮 白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ) 】
地元の方々から「しらやまさん」の愛称で親しまれている神社、この日も午前中にもかかわらず多くの参拝客で賑わっておりました。
まず大きな一の鳥居があるので一礼し、表参道から参拝開始。
表参道には樹齢1000年以上の杉やあすなろ等の老杉並木が建ち並んでおり、夏だというのを忘れるくらい涼しい風が吹き抜ける翡翠の回廊が続いておりました。



あぁーこの翡翠の回廊 すっごく絵になりますね~(*'▽')♪
緑に囲まれた表参道を抜けて、二、三の鳥居を進んでいく途中、三の鳥居のすぐ隣には樹齢1000年以上の大ケヤキが温かく迎えてくれました。



白山信仰が始まる数千年前からこの地で多くの信仰者たちを見守ってきた大ケヤキ
威風堂々とした姿と言われていますが、わたしにとってはわが子を温かく見守ってきた母のような感じがしてなりませんでした。
そしていよいよ見えてきた白山信仰の総本社、神門越しに望む拝殿がいい感じ(*'▽')♪



御祭神であられる「白山比咩大神(しらやまひめのおおかみ)」は、またの名を「菊理媛神(くくりひめのかみ)」といい、ご縁を「くくる」神といわれてます。
その由来は、日本の国土を生み出した男女の神イザナギとイザナミが夫婦喧嘩をした時、菊理媛が仲直りの仲裁役として登場、彼女の意見が正しい、と二人は無事に仲直りできたと言われています。
その伝承から、白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)では、恋愛、結婚の縁結びとなっているそうです。
そんなわたしも早速参拝開始、お参りの基本である二礼二拍手一礼をして・・・


沖縄から続いてきたぽてとのまったり北陸日記、これからもたくさんの素敵なご縁がありますように・・・
そしてお参りも終わった後は、さらなるご縁があるように・・・とお守りも3つ買ってきちゃいました。


1つめは、お約束の縁結びのお守り「むすびの大神様 白山さんの結び守」
恋愛や出会いだけではなく、これからの人生でたくさんある様々な縁をしっかりと結ぶと願いを込めて・・・
2,3つめは、大海原を力強く航海する護衛艦を模してデザインされた護衛艦かがの刺繍があしらわれた「災難除守」と「勝守」
このお守りは、平成29年7月16日には当時の護衛艦「かが」 遠藤艦長以下乗組員50名が就役奉告の正式参拝されたご縁を頂いての製作で、崇敬者や参拝者らの安全、平和への祈りが込められたお守りとされているそうです。
海上自衛隊の護衛艦かがといったら、つい最近わたしも富山で護衛艦一般公開で見てきたので、これも何かの縁なのかもしれませんね~( ゚Д゚)!
ちなみに護衛艦かがのお守りはすっごく人気が高く、結構売り切れになるそうです(;´・ω・)
意外と知らなかった石川県の山奥にある縁結びの大神様がいらっしゃる白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)、雪景色もすっごく綺麗みたいなので今度参拝するときは銀世界の境内と絡めて撮影してみたいと思います。
その前に愛車のタイヤかな~(;´・ω・) 長年沖縄に住んでいたからスタットレスタイヤなんて持ってないから早めに購入せねば( ゚Д゚)!
いつも最後まで読んでいただき、ありがとうございます
ぽてとぉ~は、まったりとブログランキングに参加しております
もしよろしければ、下のバナーをクリックして、応援していただければ、とても嬉しい限りです♪
にほんブログ村

一眼レフカメラランキング
- 関連記事
-
-
初夏の新緑に包まれた山中温泉屈指の老舗旅館「吉祥やまなか」」まったり湯治の旅 第一話 2022/07/04
-
新緑が描く翡翠のセカイに彩られた和の庭園が美しすぎる空梅雨の寺島蔵人邸(てらしまくらんどてい) 2022/06/29
-
新緑が織りなす翡翠の回廊が美しい日本三名園の1つ「兼六園(けんろくえん)」 まったりお散歩日記 2022/06/25
-
志賀町にある花のミュージアム フローリィ 蒼色と琥珀色、2つのセカイに祝福された暮春のフラワーガーデンが美しすぎた( ゚Д゚)! 2022/06/21
-
輪島の素晴らしいセカイを目と舌で味わう 白米千枚田の夕焼けリフレクション&輪島名産の輪島ふぐ会席 2022/06/18
-
暮春の能登半島まったりぶらり旅の2日目を飾るのは、能登半島に残る縄文文化の遺跡と約500年続く伝統の揚げ浜式製塩の塩の駅 2022/06/15
-