今年も多くの観光客で賑わった世界遺産の寒緋さくら並木 今帰仁城跡さくら祭り 後編
2019/02/20

【ぽてとぉ~今年の今帰仁城跡さくら祭り ベスト・スナップフォト】
【 沖縄県 今帰仁村 今帰仁城跡 さくら撮影日記 後編 】
南国沖縄のさくら祭り in 今帰仁城跡
朝の静寂な時間も終わりを告げ、続々とやってくるお客さんたち


平日ということもあり、ちらほらとした感じ
逆にスナップフォトにおいては最高の条件となり、撮影しているわたしも楽しくシャッターを切っていきます
時折、撮影を頼まれたり、モデルを頼んだり等々、すっごい充実した時間が過ぎていく今帰仁城跡スナップフォト巡り


しかし、途中から撮影した写真を見てみると・・・

あれぇ~~~?寒緋さくらオンリーの写真ば~っかり~??
撮影方法は、こうやって空を仰ぎ見ながら・・・パシャ!


なんでこんな撮影に?スナップフォトはどうなったの~??といいますと・・・

・・・嘘でしょ・・・今日って平日だよ・・・(; ゚ ロ゚)!!
時間を見てみると、開門時間から・・・たった30分・・・

ご覧ください これが沖縄で人気のさくら祭りに訪れる観光客の密度です!!(。Д゚; 三 ;゚Д゚)!?
前回紹介した石畳の写真がどれだけ奇跡かお判りいただけたでしょうか(´;ω;`)
気になって、チケット売り場のスタッフに聞いてみたところ、なんと大型の観光バスが一気になだれ込んできたとのこと
さらに驚くのは、その前の土日に至っては、もっと早い時間帯からこの日の数倍の数の観光バスが押し寄せて駐車場が一気に満車になってしまったというお話でした
こんな時は、諦めて城郭から広がる大隅(ウーシミ)を眺めることに・・・


大隅は、戦時に備え馬を養い、兵馬を訓練した場所として伝えられており、最も高い石垣が築かれた堅牢な城郭です
さすがにさくらが少ない分、こっちは人口密度少な目ですね~(´;ω;`)
ちなみにこの場所には、タンカンという南国のミカンがありますが、地元の人の所有物なので、勝手にとると窃盗になりますのでご注意を!
そのあとは、あれこれと迷走したり、どこかにいい瞬間があると信じて歩き回ったのですが・・・結局
何の成果も!!得られませんでしたーー!! _(:3」∠)_
これ以上は、もう無理なので諦めてチケット売り場にある売店で販売されている地元今帰仁村で有名なスイーツ「おっぱジェラード 限定さくら味」でほっと一息

はぁ~(*´Д`)とため息交じりで、ま~ったりジェラードを堪能しようと思いチケット売り場の休憩所で休んでいたら・・・

本日2度目の・・・嘘でしょ( ゚Д゚)!
毎年訪れている今帰仁城跡さくら祭りですが、こんな素敵な撮影スポットがあったとは・・・
疲れているときや焦っている時こそ、一歩引いて周りを見てみると、実は意外とすぐそばに素敵なセカイが広がっている・・・いろんなプロカメラマンが話している言葉がしっくりきた瞬間でした
朝一番のスナップ写真巡り・・・時間としては、スタートから30分も経ってませんが・・・

その30分という時間は、あの後の何時間以上に充実したスナップフォト巡りとなりました
次回は、さくら祭り限定で開催されるライトアップで彩られる世界遺産の夜桜撮影日記となります
いつも最後まで読んでいただき、ありがとうございます
ぽてとぉ~は、まったりとブログランキングに参加しております
もしよろしければ、下のバナーをクリックして、応援していただければ、とても嬉しい限りです♪

にほんブログ村

沖縄 ブログランキングへ
- 関連記事
-
-
黄金色に輝くちゅら海海岸線を眺めて・・・ 備瀬海岸線まったり夕焼け撮影日記 2019/03/31
-
まるで翡翠のラビリンス 備瀬フクギ並木 遊歩道まったり散策日記 2019/03/28
-
春の蒼空に彩られるコバルトブルーのちゅら海 備瀬海岸線まったり散策日記 2019/03/25
-
久しぶりの冬の蒼空に祝福された村民だけが知っている穴場ビーチ 広大なちゅら海海岸線まったり散策日記 2019/03/16
-
沖縄本島最大の大滝を間近で! ヤンバルの大自然の奥地に広がる大迫力の比地大滝 2019/03/08
-
本州では見ることのできない亜熱帯植物をまったり観察 ヤンバルの大自然が広がる比地大滝トレッキング・コース 2019/03/06
-